花粉対策のおはなし
花粉で悩まされている方、とても多いですね。みなさんはいかがでしょう。
薬で症状を抑える、マスクやサングラスでケアをする、などの対策を行っても、くしゃみや鼻水な
どの不快感と付き合いながら過ごさなくてはなりませんよね。様々な対策グッズがありますが、今回はアロマセラピーとお茶を使った
花粉症対策をお勧めします。
どんな花粉症対策をしていますか?
「目がかゆい!」「鼻がムズムズ、ズルズル」「頭がボォ~」となってしまうカラダの症状
「集中力もがなくなる」「イライラする!!」などココロの症状
年度末の忙しさに加え、心身の不調で悩む方も多いですね。
様々な対策グッズがありますが、体質や生活パターンなどによっても使い方や効果も変わります。
一番の対策は!
なんといっても花粉と接触しないことです。
予防は外出時の衣類(表面がツルツルした生地が有効)、マスク、メガネを着用することなどがあげられます。帰宅したときには玄関
で衣類についた花粉を落としてから部屋に入る。洗濯物を取り込む時も、十分に、払い落としてから取り入れる。特に布団やシーツは
夜の睡眠中に花粉にまみれて症状が悪化するのでご注意くださいね。
アロマセラピーでケアを!
アロマで使用する精油(エッセンシャルオイル)は自然の香りとその成分の持つ作用で、炎症そのものと心の両面からケアしていく方
法として注目されています。
癒し、だけではなく、近年では様々な大学や研究機関で香りの研究が進み、実際に精油の持つ薬理作用が私たちの呼吸や塗布などで身
体をめぐり、脳に働きかけ、様々な働きをすることがわかってきています。この自然でナチュラルな作用を安全に上手に活用してみま
しょう。
使用のまえに・・・
植物から抽出した天然素材のみが精油といえるもので、香料や色素などが添加されたものは精油とはいえません。精油を始めて手に入
れる方は、専門店などでアドバイザーの説明を受けて購入しましょう。
(※乳幼児がいる家庭では精油の扱いに十分注意し、手の届かないところで保管しましょう)
詳しい使用法、注意事項は弊社HPアロマのコーナーに記載しております。
使用に当たっては、自身の体質、体調を考慮して専門家に相談するなどして、自己責任でお願いいたします。
花粉症・鼻づまりにおすすめのアロマオイル(精油)
●ティートリー
強い殺菌消毒作用、免疫・抵抗力を上げる。粘膜の炎症を抑え、花粉症の症状を軽減。
●ユーカリラディアータ
呼吸器系の炎症、免疫を上げる、去痰作用があり、すっきりと清涼感がある。血液循環を促す。
●ラベンダー】
抗菌、除菌、抗ウイルス、消炎作用が高い。リラックス。万能と言われる。
●ペパーミント】
クールダウンして炎症を鎮める。鼻詰まり、リフレッシュ、眠気にも。
●ローマンカモミール
炎症を鎮める。目やお肌のかゆみや乾燥、痛みをやわらげる。
お勧めの使い方
マスクやティッシュ、ハンカチに垂らして芳香浴
マスクの端っこに一滴垂らしたり、ティッシュに垂らしたものをマスクに入れて香りを吸入します。
ハンカチの場合は直接ハンカチに垂らして吸入します。外出先でもむずむずしたら香りを嗅ぎます。
スッとした香りは気分もリフレッシュしてくれます。
マグカップやボウルなどを使った芳香浴
大き目のマグカップやボウルなどに熱湯を入れ、精油を1~2滴ほど垂らします。
蒸気と共に立ち上る香りを吸い込むと、鼻の奥にたまった鼻水が出やすくなって、鼻が通るようになります。吸入する時間
は5~10分ほどにしましょう。とても手軽なので、仕事の合間にも気分転換を兼ねてやるのもおすすめです。
このときに、タオル(バスタオル)を頭にかぶるようにすると、さらに蒸気がこもって効果的です。
アロマスプレーにしてお部屋の空気清浄
小さなスプレーを作れば簡単に芳香浴を楽しめます。
シュッとひと吹きすれば、お部屋の空気もクリアになり、花粉だけではなく空気清浄の作用もあります。
【基本の作り方】100mlスプレー容器用
・精油20滴(例:ラベンダー: 4滴、ティートリー: 7滴、ユーカリラディアータ: 6滴)
・無水エタノール 10ml
・精製水 90ml
スプレー瓶に、無水エタノールを入れ、精油、精製水の順によく振り混ぜながら加えれば完成です。使う時は軽く振ってか
ら使用しましょう。このスプレーは風邪予防としても効果的です。
お茶で花粉対策!!
花粉対策茶は、なんといっても「べにふうき茶」
私もこれで助けられています。 この季節の我が家の定番です!!
「べにふうき茶」の6つの効果・効能
1.便秘の解消効果
2.アレルギー症状の緩和に有効
3.抗酸化作用
4.アンチエイジング効果
5.口臭予防
6.美容効果
べにふうき茶の花粉症ケア効果
べにふうきにはメタル化カテキンというアレルギー症状を抑制する成分が入っています。
この成分によってくしゃみや鼻水、鼻水や目のかゆみなどの症状を緩和してくれます。
ただ効果があるのは、緑茶として販売されているべにふうき茶です。
べにふうきは紅茶用に開発されたということもあり、べにふうきを使った紅茶も販売されています。
鹿児島にある国産有機専門ティーショップ「BioFarm」